
X-MOMENT
eスポーツ観戦の楽しみ方は無限大!ケース別おススメ観戦方法まとめ
NEWS
2021.03.26
eスポーツは、オンライン環境さえあれば手軽にプレイできるのが魅力のエンターテイメントですが、もう一つ欠かせない楽しみ方が“観戦”です。
家族や友だちとの絆を深めるコミュニケーションツールとしての活用はもちろん、オンラインを通じて離れた仲間と交流をしたり、おひとり様でも楽しめる観戦方法など、多岐にわたる“eスポーツ観戦の魅力”をケース別にご紹介します!
ケース1:お家デートでより親密に。楽しく安全な最新レジャーで思い出に残る共有体験を
まず最初にご紹介するのは、彼氏や彼女など、あなたにとって大事なパートナーと一緒にeスポーツ観戦を楽しむケースです。
コロナ禍では自宅にいる時間が多くなり、なにかとエンタメが不足しがち。休日にパートナーをデートに誘いたくても、まだまだ外出がはばかれるている状況に加え、人気レジャースポットはなかなか予約が取れなかったりと、せっかくのチャンスに我慢している人もいるのでは?
そんな時にはパートナーとより親密になるために、一歩先に進んだ“お家デート”はいかがでしょうか?いきなり自宅は勇気がいるかもしれませんが、もし成功すれば一気に関係が深まること間違いなし。
eスポーツ観戦を楽しむために、ゲームの知識や経験は必ずしも必要なものではありません。パートナーがそのゲームを知らなくても、あなたがそのゲームの面白さやeスポーツ選手のハイレベルなテクニックや個性的な選手の魅力を伝えれば、きっと興味を持ってくれるはず。
デートで大事なのは「一緒の時間、空間、体験を共有すること」。あなたの家で、一つの画面を一緒に見て、選手の白熱したプレーに熱狂する体験は、二人にとって何よりも大事な思い出として刻まれるのではないでしょうか?
もし観戦が盛り上がったら、次は一緒にゲームをプレイするお家デートもアリかもしれませんね! そのうちパートナーのほうが、あなたよりハマって上手くなってしまうなんてことも!?(笑)。

↑観戦に熱中すると、気づかぬうちに二人の距離は縮まっているかも?
ケース2:親子の新しい一面が発見できるかも?家族団らんのきっかけにもなる“eスポーツ観戦”
自宅で観戦するのであれば、家族と一緒に観戦するのももちろんおススメです。普段から一緒に生活する家族だからこそ、日常での親子の会話や触れ合いが不足しがちだったりしませんか?
そんな時は、休日に家族みんなで、あなたが好きなゲームのeスポーツ観戦をしてみはいかがでしょうか?
もしかしたら、お父さんやお母さんも青春時代にはスポーツや音楽活動など、何かひとつのことに深く打ち込んだ経験があるかもしれません。eスポーツ観戦をきっかけに、お互いの好きなことや熱中したことなど、今まで知らなかった一面や、会話が弾む共感ポイントが見つかるはずです。
案外お父さんの方が選手のプレーに対して熱くなって、画面越しに檄を飛ばしてしまうなんて瞬間も見られるかも?

↑お父さんも昔はリアルスポーツにのめり込んだ熱い時代があるかも……。
ケース3:注目の大会や選手の情報は話題作りに欠かせない。スーパープレーはスマホで学校の友だちと即共有!
ここまでは家の中での観戦スタイルに目を向けましたが、スマホやタブレットを使えば、場所を選ばず楽しい観戦体験がいつでも共有できるのが今の時代。
例えば流行りのゲームタイトルや選手、ストリーマーの情報をチェックし、LINEなどのコミュニケーションツールを使ってクラスやサークルの友だちに共有してみましょう。
もしかしたら仲が良い友だちからの返信だけでなく、これまであまり接点がなかった人も、実はそのゲームが好きで、新しい繋がりが出来るきっかけになるかもしれません。
みんなが集まったタイミングで一緒に観戦するのはもちろんのこと、それぞれが自宅で観戦しながら、トッププレイヤーのスーパープレーをLINEで共有してワイワイ楽しめば、友だちとの一体感が感じられるはずです。

↑ふとしたタイミングの話題提供は、みんなが興味を持つきっかけに。
ケース4:場所が離れていても思いは一つ。最高の瞬間がどこでも共有できる新しいコミュニケーション様式
一緒に住む家族や毎日会うクラスメイトのように、身近なところに観戦パートナーがいなくても、eスポーツ観戦は十分に可能です。むしろテレワークやリモート学習が推奨される今だからこそ、離れた地域の仲間たちと観戦体験を共有するスタイルはトレンドと呼べるでしょう。
ゲームで知り合った仲間とは、DiscordやZoomといったコミュニケーションツールを使って、通話をしながらそれぞれのディスプレイで観戦するのがおススメです。もし可能であればWebカメラも用意すると、お互いの表情も見えるのでより絆が深まる楽しい時間になるはずです。
このスタイルは観戦で熱くなったらすぐにゲームを始められるのも良いところ。試合の興奮が冷めやらぬ中、同じような思いのプレイヤーとマッチングしたら、それは新しい仲間との出会いのチャンスかもしれませんね。

↑自分と仲間、さらには試合会場がどれだけ離れていても一瞬で繋がれる。
ケース5:おひとり様でも問題なし!特別な空間で贅沢な体験を
ここまで読んでいただいて、いずれにも該当しない“おひとり様”。そんなあなたには“ホームシアター感覚でガッツリ観戦“のスタイルがピッタリです。
大画面を前に好きな飲み物やお菓子を用意して、誰にも邪魔をされない自分の思いのままに楽しめる観戦体験は、日々の疲れを癒す最高のエンタメでしょう。
また、その際には公式放送だけでなく、人気ストリーマーの応援配信(公式ミラー放送)を探してみるのもおススメ。ストリーマーや一緒に視聴しているリスナーとコメント欄でコミュニケーションすれば、おひとり様でも観戦体験を楽しく共有出来て、そのゲームにより深くハマれること間違いなしです。

↑自分だけが体験できる環境は、それだけで贅沢な気持ちにさせてくれます。
番外編:観戦を楽しむには事前の準備から!SNSや動画配信で自分の「推し」を見つけよう
ここまででいろいろな観戦ケースをご紹介しましたが、最後は当日の試合観戦をより楽しくする方法についてご紹介します。
eスポーツ観戦をより楽しみたいあなたは、プロ野球やJリーグといったリアルスポーツのように「自分にとっての推しのチームや選手」を捜してみるのがおススメです。
最初のうちはふとした興味からの観戦かもしれませんが、時間や数を重ねていくうちに、一瞬のスーパープレーや選手の表情に心奪われることもあるでしょう。もしそんな時は、気になった選手やチームの情報を公式Twitterやホームページ、動画配信チャンネルなどをガンガン調べてみてください。
トップレベルの選手やチームには、必ずと言っていいほど魅力的なバックボーンやストーリー、個性的な一面があります。それらを知っていくことで、あなたにとっての「推し」が見つかれば、eスポーツ観戦は今まで以上に魅力的なエンターテイメントになること間違いなしです。

↑Twitterのハッシュタグでチームや選手の応援ツイートをすると、他のファンとの盛り上がりが感じられる。
まとめ:あなたに合った観戦スタイルを見つけよう!
eスポーツは様々なゲームタイトルで行われており、その好みは人それぞれですが、その観戦の仕方もその人ごとに合ったスタイルがあります。すでにそのゲームをプレイしている人も、これから始めようと興味を持っている人も、自分が楽しめる観戦スタイルを今一度見つけてみてはいかがでしょうか?
X-MOMENTでは、バトルロイヤルゲーム『PUBG MOBILE』と、戦術型FPS『レインボーシックス シージ』のプロリーグや大会が開催中です。熱い戦いが繰り広げられる競技シーンをみんなで一緒に盛り上げていきましょう!